第27回:聞けないよ、今さらXLRケーブルのこと。どこに接続するのかも分かりません

前回はXLRケーブルの特徴と役割について学びました。まさかノイズが関係しているなんて思いもしませんでしたね。

そうですね。ノイズを打ち消すだけのために、本当に大変なことをやっているというわけです。でも、この仕組みのために逆相信号を作って増幅する必要があり、これがプリアンプであれば、Lでホットとコールド、Rでホットとコールドの合計4ch分のアンプが必要になります。バランス対応機器はアンバランスの機器に比べて2倍の回路が必要になるわけです。

だからバランス伝送対応DAP(デジタルオーディオプレーヤー)って、高額で厚みもあって重たいんですね。

 

 

 

 


第26回:消えるノイズ! 謎が謎を呼ぶ、XLRケーブル…!?

前回はRCAケーブルについて学びながら、いろいろとカスタマイズする楽しさを学びました。今回は、そのRCAケーブルと対をなすXLRケーブルについて注目してみたいと思います。

東京では都営地下鉄と京王線との企画イベント『大人のための謎解きイベント 鉄道探偵と消えた1億の謎』というのをやっていました。面白かったですよ。

ケーブルと全然関係のない会話はやめてくださいね。

ケーブルの話だけに、謎解きとケーブルを無理矢理繋げてみようと思います。

そうゆうのを無謀な挑戦と言います。

 

本物のケーブルは接続を誤ると機械を壊すだけでなく、出火などの原因になりますから本当に気を付けてくださいね。

 

 

 

 

 

 


第25回:結局、自作RCAケーブルの魅力ってなんなのさ

前回はRCAケーブルの基礎知識を勉強しましたが、今回は実際にRCAケーブルを自作しながらカスタマイズしてみたいと思います。それではゴンさん、今回もはりきってどうぞ〜!

結局たかゆきさんは見てるだけなんだから! いい勉強になるから、たかゆきさんやってみたら?

あいたたた……。頭痛の頭が痛い。

ゴンさん、お願いします。

 

 

 

 


第24回:そもそもRCAケーブルってなんなのよ

今回は自作RCAケーブルに挑戦したいと思います。自作派の人たちはRCAケーブルすら作っちゃうんですね!

 

オントモ・ヴィレッジでもハンダ付け不要で誰でもカンタンに完成できる「RCAケーブル・キット」(2,500円+税)を扱っていますので、これをもとにゴンさんに作ってもらいましょう。それでは、はりきってどうぞ〜!

あれ、たかゆきさんが作るんじゃないの? 

 

私はどちらかと言えばハンダ付けの方が好みなんだけどな。圧着式は点接点になりやすいから、やっぱりハンダを流して面接点で……。

 

 

 

 

 

 

 

 


第23回:ポタ研、行ってみた。(後編)

前回に引き続き、中野で行われたポータブルオーディオ研究会、通称「ポタ研」会場からレポートしています。

 

前回だけでも充分ディープな世界でしたが、このペースで最後まで体力が続くかどうか……。

キレイな色のイヤフォン用リケーブルがありますね。

 

これだけ見たら一体何に使うものなのか謎すぎるのですが、なんなんですか?

 

 

 

 


第22回:ポタ研、行ってみた。(前編)

 

寒い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 

2月と言えばアレの季節ですね!

アレの季節ですね。

 

……ヤマザキ「春のパン祭」!

 

私も毎年 白いお皿がどんなデザインになるか、楽しみにしながら せっせこシールを集めています!

残念でした! 

 

それは「春のヘッドフォン祭」(2018年は4月28日(土)〜29日(日)開催)の時に使うボケですよ。会場は同じ中野サンプラザですけどね。今回は、「ポタ研」でいろいろな音を聴いてみましょう!

 

 

 

 

 

 

 


第21回:FRP? 定在波? 思考回路はショート寸前。

ゴンさん……。ボクはもう前回のノイズの話が難しかったから燃えつきたよ。真っ白にね。    

そうやって時々真っ白になってますが、すぐに髪が黒く戻るのはなぜですか?    

実ハ、ワレワレハ…宇宙カラキタ、ステレオ星人ナノダ!    

はいはい。では今回はちょっと話題を変えて、昨年の12月に開催された「自作スピーカーコンテスト」を振り返ってユニークなスピーカーをチェックしてみましょう。214通から選ばれた粒ぞろいのスピーカーばかりですよ。  

アノ……、ステレオ星人……。

 

 

 


第20回:ノイズの種類と対策を教えて!〜マイ電柱とまでは言わないが、もっとお手軽なものはないんですか編〜

今回は引き続き、汚れとくすみの話題です。

私も「APS-DR000T」を入手しましたよー。早速使ってみましたが、まったくシールドされていないラズパイオーディオに使うと効果的でした。空きポートに挿すだけでいいんです。USB/HDDを接続しても効果がありましたよ。

 

DR000T

「APS-DR000T」が付録として付いてくる Stereo編 ONTOMO MOOK「きっと欲しくなる!極上の音質改善機器 for All Sound Gear」。既に売り切れ続出中。早めの入手をお勧めします。

 

DRESSING

ラズパイ3+DACボードに使うとS/N感が向上して、ザラザラした音がなめらかになった。

DRESSINGの話題でひっぱりますね。確かにラズパイは、音源がUSBメモリーというケースが多いので、効果ありそうですけどね。

 

 

 

 

 


第19回:ノイズの種類と対策を教えて!

汚れとくすみって、気になりますよねー。

女子かっ! まあ、でも最近は空気も乾燥して、お肌がボロボロで大変という人も多いでしょうね。そんなお肌の曲がり角のあなたには、アンチエイジングに効果的なメラニンの生成を抑える……

いやだなー、ゴンさん。お肌じゃなくて、音の汚れの話です。電源の汚れとか、デジタルだとジッターとか、最近、話題になっていますよね。

 

 

 

 

 


第18回:パッシブラジエーター・キットの実力は?

今年最後の「オーディオなぜなに事典」は、前回に引き続き「パッシブラジエーター型エンクロージュア・キット」を使って、パッシブラジエーターの実体に迫ります!

それでは早速、キットの音を聴いてみましょうか。PCのハイレゾ音源DAC経由で、300Bシングルの真空管アンプキットSV-S1616D」に接続してスピーカーを鳴らします。予想していたよりも、ずっとスピード感のある低音ですね! これは驚きました。ドロンコーンだから、もっとドローンとした低音かと思ったのに……。

今回はキヨトマモルさんが塗装まで施したもので試聴。2018年2月10日(土)まで「オントモ・ヴィレッジ感謝祭」開催中につき、6cmユニットをプレゼントしてます!

ゴンさんもダジャレ言うんですね!

実はこのドロンコーン、またの名をパッシブラジエーターの部分は、「Stereo」誌面の連載企画内でキヨトマモルさんがいろいろな素材を試して、もっとも音質が良かったという「マホガニーツキ板+バックボード紙」のハイブリッド構造を採用したからです。

この振動板はね、実は私が切ったんですよ〜。素材自体はハサミやカッターで切ることができますが、やはりキレイな円形に仕上げたいので、丸く切れる「コンパスカッター」を使いました。カッターだけに、これさえあればゴンさんのようにキレッキレのダジャレが思い浮かぶことでしょう。

 

キットにはマホガニー天然木シール、バックボード紙、ゴムエッジが付属。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む >>

| 1/3PAGES | >>

category01.png

fb.pngtw.pnginsta.pngyt2.pngRSS2.png

OV_top.jpg

EC_top.jpg

02.png

03.png

Stereoblog.png

musimegane.png サイト内で検索する

profile.png プロフィール

音楽之友社が運営するWebマガジン「ONTOMO」のブログ。音楽/オーディオ雑誌発のこだわりの限定品や、情報を発信します。

categoryies.png カテゴリー

selected entries.png 最近の投稿

archives.png アーカイヴ

carender.png カレンダー

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

iphone.png mobile

qrcode